スリッパの利権
これは次男が中学校ではく上履きのスリッパである。こんな100円ショップでも売られてそうな品物がけっこう高いのである。なんてぼったくりなんだろうかと私は不審に思うのだ。おそらくこういうものを納入する業者は、その独占的な業態と高価格に支えられてかなりの利潤を得ているのだろう。そしてこのサンダル、あきらかにうわぐつよりも耐久性に於いて劣る。するとどういうことになるか。すぐに壊れて新しいのを買うことになるのである。私が高校生の時もこういうスリッパというかサンダルみたいなのを上履きに指定されていた。それはとても壊れやすく、すぐに崩壊していった。その崩壊したサンダルをガムテープで修理して履いていたことを思い出す。そして、どうしてこんなに簡単に壊れるようなものを、元気に走り回る中学生高校生に履かせるのかと思ったのである。
もしかしたらその壊れやすさは、廊下を走ったりする危険な行為に対する警告の意味があったのだろうか。しかし、警告するも何もサンダルは先に崩壊しているし、サンダルの崩壊と廊下を走ることの因果関係も不明だ。
(←ブログランキング投票ボタンです。4/7 13:15現在で44位です。上昇はみなさまのおかげです!冗談ででも押してくださるとめちゃんこ嬉しいです。m(_ _)m )
![]() |
恋人にはマウスを贈ろうキャンペーン中! 激安メモリを買うなら上海問屋
windowsXPプレインストールのノートパソコンがたったの3万で買える!

格安価格で本を書う
江草乗にメールを送る人はここをクリック 江草乗応援プロジェクト