中間試験問題を作る・・・・
中学校、高校ではそろそろ中間試験の時期である。もちろん私の勤務先の学校もそうなのだが、試験があると教師は試験問題を作らないといけない。
その問題を生徒に向かって説明するときに「今度の試験はやさしいぞ!」と言えば、生徒たいてい「やさしかったらきっちり高得点取ろう!」とは思わずに「やさしかったら勉強しないでも点数が取れる!」と思ってあまり勉強しないのである。
だったら逆に「今度の試験は難しいから気合いを入れて勉強しろよ!」と事前に言うとどうなるか。生徒たちは「そんなに難しいのならば勉強しても無駄だ」とあきらめてやはり勉強しないのである。
いずれにしても生徒は驚くほど勉強していない。もっともその「やってる」「やってない」という感覚はかなり主観的なものなのだが。私の目には「やってない」ように見えても、他の教師から見れば「十分によくやってる」のかも知れないし、私が目指すところが高すぎるのかも知れない。
共学の公立高校で教えていた頃は、生徒はもっと勉強していたと思う。女子はわりと几帳面な感じで、私の説明を一言一句聞き洩らさないという感じでノートを作るものが多かったが、男子にはおおざっぱなヤツが多く、点数が1位なのはたいてい女子だった。
定期試験なんかは受験とは関係ないと思ってる輩が多いのかも知れない。しかし、範囲の決まった試験で点数が取れない生徒が、範囲などないような受験本番で点数が果たしてとれるだろうか。それを思えば定期試験の勉強を軽視して欲しくはないのである。
(←ランキング上昇に協力お願いします。)
恋人にはマウスを贈ろうキャンペーン中! 激安メモリを買うなら上海問屋 上海問屋 互換インク即売所
windowsXPプレインストールのノートパソコンがたったの3万で買える!

格安価格で本を書う
江草乗にメールを送る人はここをクリック 江草乗応援プロジェクト